|
Let's make a new idea and enjoy ! |
|
|
2000円プロジェクト ハイエンドに迫る ヘッドフォンアンプ |
2008/06/1 |
|
|
|
|
お願い
趣味で楽しむ自作と、売っている製品ではその性質が全く異なります。
市販の製品では、性能よりも「安全性、品質の安定性」などを求めます。接続機器が壊れてもいけません。
目的の回路よりも保護回路の方が大げさ と言う製品もあります。安定性重視で、音質を犠牲にしていることがほとんどです。しかし 自作品は、そういうことよりも 機能や音質を大切にすることができます。
2000円でOJI Special DAMPに迫る高音質と市販品と同じ安定性や保護回路を含んだ回路は当然無理です。
自作の良いところを生かし、 作りやすさや動作、音質最優先 で 保護的な部分は考慮しませんので、それを理解していただき、自己責任で自作を楽しまれてください。 |
|
Copyright(C)2008 OJI All rights reserved. No reproduction or republication without written permission |
|
|
2000円プロジェクト OJI Special ヘッドフォンアンプ 実体配線図
基盤の実体配線図となります。
空中実装していますが、とりあえず適当に(汗)作ったのと、配線を短くするために行ったためです。
作ったのは一発勝負なので今回のためにいろいろ配線を変えていません。抵抗が重なっている部分もずらすと解決できます。
もっと良い配線方法があれば、もちろん変えていただいても良いのですが、
1,配線を伸ばすのは低インピーダンス側
2,共通インピーダンスを持たない配線
といったことが普通にわからない場合には、あまり変えない方が良いでしょう。
ディスクリエート部品で組む部分の一番の問題は 配線長やパターン配置です。
同じ回路でも、かなり特性が変わります。
今回の回路は簡単ですが、特性を測るとわかるのですが、DC~数百キロまでほぼフラットな高特性のアンプです。数十キロを超えると高周波領域とも言える特性になり、かなり配線で特性が変わってきます。注意しましょう。
今回は あえて特性を載せていませんが、ビックリするほどの特性です。メーカー製ではどうでしょうか!?
その他 ボリュームは 50KオームAカーブを使いました。一番ありそうな値ということで選んでいます。
実は ボリュームは絞っていくと問題がある場合が多く(ボリュームの左右の不揃いやアンプの初段との影響など)できればできるだけ聞く音量が右に回しきる方向に近い方が音質的に有利になる場合が多いです。
せっかく自作なのですから、自分の機器に合わせてアンプのゲインを変えてみるのがよいですね。
でも まずは作って音を出すのが先決です(^^) |
|
※編集時 記入間違い等あるかもしれません。あらかじめご了承願います。
間違いを見つけられたら是非連絡お願いいたします。 |
|
部品配置です。抵抗の赤印記載のものは 緑の抵抗の上部にまたいで実装します。
基盤は設計編で書いたとおり サンハヤト SunhayatoICB-288Gが便利です。
OJI Specialではコバルトプレートをアース部分に使っています。なおIC下の灰色の部分は
パターン面のアース位置を示しているものです。従って部品面に実装するわけではありません。
配線はいわゆる「すずメッキ導線」と言うものを使いますが、まあ あまり良くないと思いますが抵抗などの
あまった線で配線していっても良いと思います。安くなります(爆~)
世の中には 「抵抗のリードは使わない方が良い」という意見もありますが、
銅線ですしその音質の差を確かめてみるのも良いかもしれませんね。
さて どうかな???
注意すべき点は、酸化したリード線はハンダ付けしにくいので少し磨いてからハンダ付けすると簡単です。
作っていて思ったのですが、トランジスタはどんどん生産中止になりますし、今回のトランジスタも
販売店からすがたを消しているみたいです。インターネットで調べましたがほとんど無いですね・・・
と言うことで 買えない場合に備えて 代替え品を用意しないといけませんね。
購入できそうな人はもちろん そのままで良いのですが、できない人のために何か探します。
|
|
|
部品面から見た配線の様子です。点線は、ハンダ面配線です。
矢印マークの部分は ジャンパーです。赤の実線は 部品面でのジャンパーです。 |
|
|
ハンダ面から見た配線の様子です。
部品は見えにくくなりますので この図では点線表記していませんが、部品は 部品面取り付けです。
それと 左右上下間違えないようにしましょう。特に オペアンプのピンは間違えないようにしましょう。
GNDは 様々な付け方がありますが、SunhayatoのICB-288GVを使うと 本来電源に使う太いパターンがありますのでそれを左右つないでも良いと思いますし、錫メッキ線(または1W抵抗の足)一本だけでもOKです。
闇雲に太くするより 短い方が 高特性です。
電源関連ジャンパーは 分かり易くするために遠回りして書いてありますが、最短距離で結びます。 |
|
|
最終の実体配線図です。基盤裏側から見た図です。
電池のプラスとマイナスは間違えないようにします。電位の高い方が赤です。
つまり プラス側は プラスが赤、アースが黒ですが、マイナス側は アースが赤 マイナス側が黒となります。
絶対に間違えないようにしましょう。 |
|
|
|
切ったり貼ったりする前?の姿です。ちょっと変更した後かな?(爆) 配線は汚いですが(汗)そのあたりに転がっているパーツで作ったのと超特急で作ったので汚い製作の見本だと思ってください(笑) 抵抗の常数を変えたり、トランジスタを変えたり 現在ではもっと凄いことになっています。
トランジスタの足は長めになっていますが、交換時 足を切って 次の候補を いわゆる「ちょんづけ」しています。
まあ 自作ならではの実験風景です。その他 ゲインを決める抵抗も 足を長めに空中に浮かして、ゲイン変更の際には 足を切ってまたまた 「ちょんづけ」で試験しています。本当はできるだけ短くしたいところですが、記事を書いたり、測定したりするには足が長い方が何かと便利です。とはいえ 限界はあります。あまり長いのは駄目ですよ (^^; |
Copyright(C)2008 OJI All rights reserved. No reproduction or republication without written permission |
|
|
|
|
|
|